活動紹介
「教育基本条例案」「職員基本条例案」を許さない9.6府民集会報告―さらなる公教育破壊と強権政治を許さないために2条例は撤回しかありません
大阪教職員組合副委員長 末 光 章 浩 9月6日(火)エルおおさか大ホールで、標記府民集会が教育文化府民会議、民法協、大教組など8団体の主催で開催されました。当日は、チラシや新聞、インターネットで知った府民がかけつけ、用意した資料1000部がなくなり、ロビーにまで溢れるほどの人で埋め尽くされました。集会は2条例撤回を求める熱気と橋下「大阪維新の会」の横暴への怒りに満ちた素晴らしい内容で...
空の安全は?乗客サービスは? 働く人の生活は? 「JAL“再建”1年の検証」シンポジウムを開催
国土交通労働組合西日本航空支部 河 村 裕 治 昨年1月にJALが経営破綻し、8月に更生計画案を東京地裁に提出してから1年となる事から、民主法律協会関空プロジェクト会議では、JAL不当解雇撤回をめざす大阪支援共闘会議の協賛を得て、8月30日(火)「いきいきエイジングセンター」で約100人が参加したシンポジウムを開催しました。昨年9月に「関西の空を考える」シンポジウムを開催してから1年ぶりのこ...
大阪維新の会「教育基本条例案」・「職員基本条例案」を廃案に!
2条例案の撤回を求める署名用紙は、こちら(PDFファイル。大教組のウェブサイトにリンクしています) 様々な団体が反対意見を表明しています 大阪府関係職員労働組合委員長声明「「大阪維新の会」の「職員基本条例案」の概要発表にあたって」(8/24) 大阪教職員組合・大阪府立高等学校教職員組合・大阪府立障害児学校教職員組合3委員長連名声明「憲法改悪へ、教育の政治支配をすすめ、公教育を破壊する...
原発をなくし、自然エネルギーを推進する 新しい府民運動を呼びかけます
大阪から公害をなくす会事務局長 中 村 毅 本年3月11日に発生した東日本大震災は、私たちに大きな衝撃を与えました。その様相は、16年前に経験した阪神・淡路大震災とは、被災地域がとてつもなく広範囲であること、津波が被災の主因であったことなど、大きく異なるものでした。私も4月の下旬に大阪民医連の仲間と一緒に宮城県へ支援に行きましたが、津波に襲われた地域の見る影もなく、町そのものが無くな...
民法協第56回総会の報告
弁護士 河 村 学 1. 8月27日、民法協第56回総会がエル大阪で行われました。77名の参加でした。 2. 記念講演 総会に先立っての記念講演では、都留民子県立広島大学教授から、「労働者の貧困と社会保障」と題して講演いただきました。貧困を正しく捉えることが必要であること、社会保障を充実させ不安定就業や低賃金就労など中途半端な働き方をなくすことが重要であること、社会保障を獲得する闘争に...
派遣労働研究会が大阪労働局と懇談しました
弁護士 長瀬 信明 本年6月6日、毎年恒例の派遣労働研究会と大阪労働局と懇談が行われました。派遣労働研究会から12名と大阪労働局から4名が参加し、当初の予定時間を超え、活発な意見交換がなされました。 懇談は、派遣労働研究会が事前に送付していた質問に労働局側が回答した後、質疑応答がなされるという形式で行われました。(1)2010年の大阪労働局における統計について 労働者...
大震災後、私たちが向き合わなければならないもの ―働き方ネット大阪 第14回つどい
地域労組おおさか青年部 北出 茂 1 総論 2011年6月15日にエルおおさかで開催された「働き方ネット大阪・第14回つどい」に参加させていただきました。 テーマは「大討論!これからの日本の経済と社会~大震災後の環境・経済危機をどう乗り越えるか~」。 パネリストは、以下の通り。 森岡孝二氏 (関西大学教授・企業社会論) 藤永のぶよ氏 (おおさか市民ネットワーク代表) ...